
好気性桿菌の結核菌は、菌を持っている人が咳き込むことによって外気や内気に放たれ、空中にふわふわ流されているのを他の誰かが呼吸しながら吸い込むことで次々に感染していきます。
汗疱(かんぽう)は主に掌や足裏、または指と指の隙間などにちっちゃな水疱が出る症状で、大抵は汗疹(あせも)と言われ、足裏に出来ると水虫と混同されるケースもままあります。
我が国における結核対策は、1951年施行の「結核予防法」にならう形で実施されてきましたが、半世紀が経過した2007年から多くの感染症と一括りにして「感染症法」という名の法律に沿って遂行されることが決まりました。
アメリカやヨーロッパ各国では、新しく開発された薬の特許が切れた30日後には、市場の8割がジェネリック医薬品(Generic drug、後発医薬品)に切り替わるようなクスリもあるほど、後発医薬品(こうはついやくひん)は先進国で知られているという現実があります。
脂漏性皮膚炎という病は皮脂の分泌異常が原因で生じる湿疹で、皮脂分泌が異常をきたす要因としては男性ホルモンと卵胞ホルモン・黄体ホルモンのバランスの崩れやリボフラビンなどビタミンB複合体の欠乏等が大きいと言われているのです。
ほとんどの場合は水虫といえば足を連想し、こと足の裏に発症する皮膚病として知られていますが、白癬菌にかかる場所は足だけではないので、体の色んな部位にもうつるという恐れがあるので気を付けましょう。
耳の内部の構造は、大まかに「外耳」「中耳」「内耳」の3種類に大別することができますが、中耳の近くに様々な細菌やウィルスが付いて発赤等の炎症が発生したり、体液が溜まる症状が中耳炎というわけです。
内臓脂肪過多の肥満と診断された上で、脂質過多(ししつかた)、塩分の過剰摂取などによる「高血圧(こうけつあつ)」、糖分の過剰摂取などによる「高血糖」の中で2個以上に合致するような状態のことを、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)というのです。
World Health Organizationは、人体に有害なUV-Aの浴び過ぎが皮ふに健康障害を招くとして、19歳未満の人がファッション感覚で肌を黒くする日サロを使用する行為の禁止を世界各国に推奨しています。
脂漏性皮膚炎という病気は皮脂分泌の異常により起こる発疹で、分泌が異常をきたす因子として男性ホルモンと卵胞ホルモン・黄体ホルモンのバランスの乱れやナイアシンなどビタミンB群の不足等が関わっています。
塩分や脂肪分の摂取過多は控えて手ごろな運動を心がけ、ストレスのかかり過ぎない日常生活を続けることが狭心症の主因となる動脈硬化を未然に防ぐ方法だといえます。
耳鳴りには大きくわけて2種類あり、当事者にしか聞こえないと言われる「自覚的耳鳴り」と、血流の音のように当事者だけでなく他の人にも高品質なマイクロホンなどを利用すると感じられるというタイプの「他覚的耳鳴り」とがあり、対処法が変わります。
気分障害のうつ病は脳内の神経伝達物質の「セロトニン」が足りなくなった結果、不眠、憂うつ、倦怠感、疲労感、食欲不振、体重減少、焦り、顕著な意欲の低下、「消えてなくなりたい」という希死念慮、そして重症になると自殺企図など様々な症状が見られるのです。
トコトリエノールの作用としては酸化を遅らせる働きが殊に知られていますが、この他にも肌を美しくしてくれる効果や、血清コレステロールの産生を抑制したりすることが知られています。
コンサートやライブなどのおこなわれる会場や踊るためのフロアなどに設けられたすごく大きなスピーカーの近くで大音量を浴び続けて耳が遠くなることを「急性音響外傷」と呼んでいるのです。
![]() |
この記事を書いた人:村山 信成 |
薬剤師をやっていた村山です。健康や運動などの情報が好きで、時間を忘れて調べ物をしたりしています。サプリメントはDHCよりネイチャーメイド派。最近、カフェにハマっていて、いろんなカフェに行っては窓辺でMacを優雅に開いてます。 |
老人や病を持っている方は、際立って肺炎に罹りやすくなかなか治らない...
ビタミン欠乏症である脚気の症状は、主に四肢がしびれるような感覚があったり...
暗い場所だと光量が不足してものが見辛くなりますが、より一層瞳孔が開く...
最大の臓器である肝臓に中性脂肪(中性脂質)やコレステロールが多く付着した脂肪肝...
四六時中横向きのままでTVを視聴していたり、片手で頬杖をついたり、踵の高い靴...
亜鉛は、遺伝情報(DNA)やタンパク質を合成させるために欠かせない特殊な酵素...
体脂肪率(body fat percentage、percent of body fat)」とは、体内における脂肪の...
ヒトの耳の構造は、外側から順番に「外耳(がいじ)」「中耳(middle ear)」「内耳...
ダイエットに勤しむあまりカロリーを抑制する、食べる量を落とす、こうした暮らしを...
過飲過食、体重過量、喫煙、運動不足、遺伝、精神的なストレス、老化というような様々な誘因が融合すると...
収縮期血圧140以上の高血圧になると、体中の血管に重い負荷がかかった結果、頭頂からつま先に...