
演奏会やライブなどのおこなわれる会場やダンスを踊るためのフロアなどに設置された特別仕様の大型スピーカーの隣で大音量を聞き続けて耳が遠くなってしまうことを「急性音響外傷」と言っています。
BMI(体重指数を求める計算式はどこの国でも一緒ですが、BMI値の評価は国ごとにそれぞれ少しずつ違っていて、(社)日本肥満学会(JAPAN SOCIETY FOR THE STUDY OF OBESITY)ではBMI22であれば標準体重とし、25以上だと肥満、BMI18.5未満の場合を低体重と決定しています。
もう歯の表面を保護しているエナメル質を脆くさせるほど酷くなってしまった歯周病は、多分炎症そのものが沈静化することがあっても、骨が元通りに復活するようなことはないでしょう。
花粉症というものは、山林のスギやヒノキ、マツ、ヨモギなどの木や草の花粉が原因となり、くしゃみ・頭重感・微熱・鼻づまり・鼻みずなどの色々なアレルギー症状を招く病気として認識されています。
ピリドキサールは、色々なアミノ酸をTCAサイクルと呼ばれるエネルギー源を活用するのに必要な回路へ取り込むために輪をかけて化学分解することを促進するという作用もあります。
外から観察しただけでは骨が折れているのかどうか分からない場合は、怪我をしてしまった地点の骨を優しく触ってみてください。その箇所に激しい痛みが走れば骨が折れているかもしれないので、すぐ整形外科を受診しましょう。
消化器科で診てもらう急性腸炎(acute enteritis)は、ほとんどの場合腹部の痛み・嘔吐・下痢の症状が出る程度で治まりますが、バイ菌の感染による急性腸炎の場合は酷い腹痛・ずっと続く吐き気・幾度も繰り返す嘔吐・水下痢に加えて38℃以上の高熱も出るのが見分けるポイントだといえます。
前立腺は成長や働きにアンドロゲン(男性ホルモン)が非常に深く関係していますが、前立腺に出現した癌も同様に、アンドロゲンの機能によって成長してしまいます。
毎年流行する型の異なる季節性インフルエンザワクチンでは、今までの膨大な研究の成果により、予防の効能が見込めるのは、注射した日の約14日後からおよそ150日くらいだろうと言われています。
メタボリック症候群とは断言されなくても、内臓に脂肪が多く付いてしまう型式の悪質な肥満を抱えてしまうことによって、命にかかわるような生活習慣病を引き起こしやすくなります。
アルコール、薬、化学的な食品添加物などの物質を酵素で分解して無毒化する作用を解毒(げどく)と呼び、多機能な肝臓のとても重要な職責の一つだということは間違いありません。
陰金田虫とは、医学上では股部白癬と称されている、カビの一種である白癬菌が股間や陰嚢、尻などにうつってしまい、定着してしまう病気のことであり水虫です。
AIDSはヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus)の感染が原因となって生じるウイルス感染症の事であって、免疫不全を招き些細な真菌などによる日和見感染や癌などを発病してしまう症候群の事を指しています。
常在細菌の一つであるブドウ球菌(スタフィロコッカス)はグラム染色で紫になるグラム陽性球菌で、毒の極めて強大な黄色ブドウ球菌(おうしょくぶどうきゅうきん、staphylococcus aureus)と一方は毒素の軽微なコアグラーゼ陰性ブドウ球菌(CNS)の2つが存在します。
20~30才代で更年期になったとしたら、医学的な言葉で表すと「早発閉経(early menopause)」という疾患のことを指します(日本では40歳以下の比較的若い女性が閉経する症状を「早発閉経(early menopause)」と呼ぶのです)。
![]() |
この記事を書いた人:村山 信成 |
薬剤師をやっていた村山です。健康や運動などの情報が好きで、時間を忘れて調べ物をしたりしています。サプリメントはDHCよりネイチャーメイド派。最近、カフェにハマっていて、いろんなカフェに行っては窓辺でMacを優雅に開いてます。 |
老人や病を持っている方は、際立って肺炎に罹りやすくなかなか治らない...
ビタミン欠乏症である脚気の症状は、主に四肢がしびれるような感覚があったり...
暗い場所だと光量が不足してものが見辛くなりますが、より一層瞳孔が開く...
最大の臓器である肝臓に中性脂肪(中性脂質)やコレステロールが多く付着した脂肪肝...
四六時中横向きのままでTVを視聴していたり、片手で頬杖をついたり、踵の高い靴...
亜鉛は、遺伝情報(DNA)やタンパク質を合成させるために欠かせない特殊な酵素...
体脂肪率(body fat percentage、percent of body fat)」とは、体内における脂肪の...
ヒトの耳の構造は、外側から順番に「外耳(がいじ)」「中耳(middle ear)」「内耳...
ダイエットに勤しむあまりカロリーを抑制する、食べる量を落とす、こうした暮らしを...
過飲過食、体重過量、喫煙、運動不足、遺伝、精神的なストレス、老化というような様々な誘因が融合すると...
収縮期血圧140以上の高血圧になると、体中の血管に重い負荷がかかった結果、頭頂からつま先に...